〒240-0114 神奈川県三浦郡葉山町 木古庭1687-5 tel:046-878-9911
こうめ動物病院 HOME > ブログ
昨日も大きな地震があったようですが、なんと、気づかず…。
そんな私は災害に備えましょうと言っても、説得力がないとは思いつつ、
先週葉山町で行われた防災訓練・消防防災フェアの様子をご報告します。
今回の訓練では犬と同伴での非難を想定して、簡易預かり所を設け、
実際にワンちゃんたちには折り畳みケージに入ってもらいました。
まずは受付で飼い主さんのお名前・住所などを記入していただき、
ワンちゃんの名前を書いたテープを首輪や胴輪に縛っていただきました。
その後、簡易預かり所でたくさんの犬が近くにいるなかで、ケージに入れるということを体験していただきました。
今回参加してくれたお友達。
Daizu君としらす君
センタ君
レキちゃんとグレイシーちゃん
防災担当者から防災の心得についての説明中。
センタ君とDaizu君は防災アナウンスを真剣に聞いています。
今回の訓練に参加してくれた病院のお友達はとても優秀で、ケージに入ることも、短い時間でしたが、ケージに入っていることもできました。 他のワンちゃんの中には、どうしてもケージに入りたがらないコや、ずっと吠えてしまうコもいました。 やはり、普段からお家でケージはいる練習や“おいで”などの簡単なコマンドの練習がとても重要だと感じました。
今回は訓練ですので、飼い主さんも私たち獣医師や行政の担当者も、平常心で対応することができましたが、、 実際に震災が起これば、私たち人間の緊張感や不安、緊迫感などが全開になり、その中で、人の気持ちを敏感に読み取ることのできる犬や猫たちのストレスは計り知れないものになると思います。 そんなストレスの中で、犬も猫も初めてのこと、経験したことのないことばかりを強いられると、なお一層ストレスが大きくなります。 まず、できることから、お家で体験するようにしましょう。
具体的にどんなことをしたらいいのかは、次回のお楽しみです。
こうめ動物病院初の年末パーティーを開催いたします。
愛犬と一緒にゲームをしたり、愛犬に仮装させたり、お茶とお菓子をいただきながら、ワンランク上のトレーニングを楽しみたいと思います。
しつけ方教室の参加されていたワンちゃんのその後の成長ぶりと練習の成果をぜひ披露してください。
そして、“うちのコ、とってもかわいいの!”自慢で盛り上がりましょう。
日時:12月14日(土) 13:30~15:30
場所:こうめ動物病院
会費:3000円
(お茶代込のため、ご家族2人目より、プラス1人300円)
参加条件:しつけ方教室未経験のワンちゃんについては要相談
プログラム
お問い合わせ・参加申し込みはこうめ動物病院まで。
参加申し込みの際は、参加人数(大人・子供)、お車でお越しかどうかをお知らせください。
★当日、ワンちゃんたちはかわいい仮装をして参加してくださいね。
年末のお忙しい時期ですが、ぜひご参加ください。
協力:ファントレーニング横須賀
昨日、湘南獣医師会主催の動物愛護のつどいが開催されました。
ご長寿の犬、猫、ウサギの表彰や、「高齢期の食事管理」「伴侶動物の高齢化社会に向けて」といった講演が行われました。
長寿表彰には、コーギーのラッキーさん(16歳)とねこちゃんのじゃにらさん(推定18歳、もしかして20歳以上かも…)のご家族が参加されました。 冷たい雨の中、遠くまでありがとうございました。 また来年も賞状いただきましょうね。
ちなみに、犬のご長寿記録はプースケ君(日本)の26歳、猫のご長寿記録はルーシーちゃん(イギリス)の39歳だそうです。
なかなかこちらの世界記録の壁は高いですが、病院に来てくれるワンコさんやニャンコさんたちが元気に長生きできるよう、サポートしていきたいと思います。
こちらは動物愛護のつどいに参加してくれた聴導犬育成の会のぜんちゃん、ふくちゃん、ともちゃんです。
久しぶりに3頭に会うことができて、個人的にも楽しい会でした。
聴導犬育成の会 http://www1.kamakuranet.ne.jp/ikusei/frame.html
大船で診察していた頃はまだまだ子犬だったぜんちゃん、ふくちゃんが立派にデモンストレーションをしていて、
なんだかうれしくなりました。 ともちゃんも元気そうで、昔と変わらずキピキャピしていて安心しました。
ぜんちゃんはもうすぐ聴導犬として、卒業予定だそうです。 ぜんちゃん、頑張ってきてね。
つるこさん、かわいいワンコの写真満載の2014年カレンダーに載せていただきました。
こちらはPooch Dog Rescue と 写真家inu*maruさんコラボのチャリティカレンダーです。
http://shop.inu-maru.com/wp/?page_id=1173
つるこさんは9月に登場。
この写真は5月26日に行われた鎌人市場でのチャリティ撮影会での写真で、
とってもかわいらしくて、病院の待合室にも飾ってあります。
来月10月6日行われるチャリティ撮影会の写真が2015年のカレンダーに載るかもということで、 来月も昼休みを利用して、鎌倉で行われる撮影会に参加予定です。
鎌倉の素敵なカフェで行われるみたいですが、残念ながら食事をする時間はなさそうですね。
そして、つるこさんは写真撮影のために、サロンにも行ってきました。準備万端です。
今回はすてきな術後ウエアーをご紹介します。
写真はミニチュアプードルのベリーちゃんです。
手術の縫合部を舐めないようにと、ママがお腹まで隠れるお洋服にズボンをつけてくれて、
完璧にカバーすることができました。
実は写真の服が出来上がるまでにはいろいろとありました。
ベリーちゃん、エリザベスカラーはお好きでないようで、
どうしも受け入れられず、エリカラと戦い、襲ってしまうのです。 でも、手術部位は気になってしまって…、そして事件が起き…。
そこで、初めはベリーちゃんママが持っていたマナーベルトタイプのお洋服をリメイクして、
お腹から会陰までカバーできるお洋服を作ってくれました。
でもこれだと甘い部分があり、さらに改良が重ねられ、
市販のお腹が隠れるお洋服にかわいい柄のズボンをつけて、
写真のような絶対舐められないような完成形になりました。
こちらは色違い。パープルも似合ってます。
今回はママの大活躍で、無事に傷がきれいに治りました。
そして、私の管理不行届きを反省しなくてはいけないのですが、
ベリーちゃんママにこんなにすてきで、機能的な服を教えてもらい、
ママの愛情の深さを感じることができ、とても勉強になりました。
そこで、「お洋服のススメ」です。
犬に服を着せることに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、
服を着せることのメリットはたくさんあります。
濡らして着せると涼しくなる機能性の服、
寒がりなコや高齢犬には防寒用に(こんなに暑いときに言われてもピンとこないと思いますが)、
雨の日のレインコート、抜け毛対策、皮膚が痒いとき皮膚を傷つけないようになど。つるこさんのレインコート。
かわいいってことも大事です。
それがほかの人やワンちゃんとのコミュニケーションのきっかけになることだってあるかもしれません。
犬だって、「かわいいね~」って褒められたら、うれしくなるはずです。
そして、洋服に慣れていれば、痒いときやケガをしたとき、
また手術の傷の保護の為にエリザベスカラーの代わりになることだってあります。
エリザベスカラーをつけての生活はとても動物たちにとってストレスになります。
すぐに慣れてしまい、ちっとも気にしていないように見えるコもいますが、でも鬱陶しいはずです。
つるこさんの為に作った術後服。
お腹の傷口をカバー。マジックテープで簡単着脱。
まだ服を着せたことがないようでしたら、もう少し涼しくなってから、チャレンジしてみてください。
服を着せるには動物の手を握ったり、動かしたりしないといけません。
動物の関節の動き方を知ったり、皮膚の状態を見たり、スキンシップをとるきっかけにもなります。
ただ、毛玉ができやすかったり、体のサイズに合わないと窮屈だったり、
または大きすぎて、変なところに手が入ってしまったりなど、トラブルになることもありますので、ご注意ください。
よく観察しながら、そして清潔に保つように心がけましょう。
おまけ。
家族の着なくなった服などで作ったつるこさんの服たち。
一番右が術後服。
寒がりなので、寒さ対策で服を着ていましたが、
着ると毛玉がいっぱいできてしまい、ブラッシングが欠かせなくなります。
2回目のパピークラスが開催されました。
偶然にも生後1ヵ月子猫が3匹集まり、一緒に子猫たちも参加して、にぎやかなお教室になりました。
皆さん、ご家族で参加してくださっているので、待合室はとっても幸せな満員ギューギュー状態でした。
チワワのうたぱむくん。生後6か月の男の子。
初めてのお教室、ぱむちゃんもお姉ちゃんもがんばりました。
ひなちゃんは前回より楽しそうで、はしゃいでくれました。
サラちゃん、挨拶ができるようになりました。
リロちゃん、スーパードッグ目指して特訓中。
先生からリロママさんに、「ママはリロの顔を見過ぎね」
とのアドバイスに、
リロママさん「だって、かわいいんだもん。」
その通りだと思います。名言ですね。
おまけで、チョビ君とミルちゃん、そしてうちのおつゆで、ちょっとしたキティパーティも開催しました。
普段、ネコちゃんに接することない子犬たちにとっても、
参加してくださったご家族にとっても、いい経験になったのでないかと思います。
次回もおつゆは参加します。たぶんミルちゃんも。
はじめまして、おつゆです。
こうめさんちに新しいスタッフが増えました。
生後1か月の黒白、ひげつきの女のコです。
6月の雨の中やってきたので、「つゆ(梅雨)」と名づけましたが、
紛らわしので、「おつゆ」と呼ばれています。
つるこさんに育てられたおつゆちゃんは、つるこさんのもじゃもじゃなお顔が大好きです。
日に日に、行動範囲が広がっています。
おつゆちゃんを待ちわびるつるこさん。
つるこさんは、毎朝おつゆちゃんの出勤をごはんも食べずに入口でずっと待っています。
つるこさん、愛おしいです。
「私のかわいい赤ちゃんよ」って言ってるのでしょうか。
よかったら、つるこさんの自慢の娘に会いに来てください。
当院の待合室の棚には数冊の本が並んでいます。
何かの役に立つかもしれない本、私が感動した本、ただかわいいってだけの本、
是非とも犬や猫と暮らすなら読んでもらいたい本などなど。
開業して初めて気づいたことは、犬の本を全然持っていなかったということです。
ここ3か月で、何冊かの犬の本を購入して棚に並べてみましたが、なんだかしっくりきませんでした。
たぶんそれらが役に立つだろうと思って買ってみたもので、ビビッと一目ぼれした本ではなかったからです。
今週の水曜日、犬の本を探しに、逗子銀座通りにある古本屋に出かけました。
この本屋さんは何時間でもいられそうな、とっても落ち着く、すてきなお店です。
そこで、片山健作『7日だけのローリー』という絵本を見つけました。
絵が素敵なことと、ストーリーも温かい。
そして、うちのつるこさんと被ってしまい、すぐにこれに決めました。
購入後気づいたことは、定価よりずいぶん高かったことです。
おまけでもう一冊購入。
こちらは撫でたくなるようなかわいい子猫の絵がたくさんです。
どちらも待合室に飾ってあります。
ぜひ読んで撫ででみてください。
こうめ図書は貸し出しもしています。
ご希望の方はスタッフまで声をかけてください。
本日、病院の待合室で当院初のしつけ方教室が行われました。
参加されたお友達とその様子をご紹介いたします。
シュナウザーのサラちゃん、生後3か月ちょっとの女の子。
ちょっと怖がりさんかな。
キャバリアとトイプーミックスのリロちゃん。生後もうすぐ5か月。
人も犬も大好き、元気いっぱいな女の子。
トイプーとMダックスミックスのうるちゃん。生後6か月半の女の子。
ちょっと緊張ぎみでしたね。
トイプードルのひなちゃん。生後5か月ちょっとの女の子。
体は一番小さいけれど、とっても元気でした。
皆さん、真剣にドッグトレーナー柏木先生のお話をきいています。
ちゃっかり、つるこさんと私も参加していますが、話を聞いてなさそうに見えるのが気になります。
今日はワンちゃんの体をゆっくり触って落ち着かせる練習をしました。
大はしゃぎしていたリロちゃんも、うっとりしています。
ポイントはゆっくりなでてあげること。
リロちゃんのお家とつるこさんちの課題です。
うるちゃんもとっても気持ちよさそう。
他にはお友達のパパ・ママに抱いてもらう練習をしました。
リロちゃん、暴れています。
うるちゃん、ハイチーズ!
ひなちゃんはとっても落ち着いてサラちゃんママに抱かれています。
先生曰く、ひなちゃんはとってもバランスがいいとのこと。
さらに、家族以外の人からごほうびをもらう練習もしました。
たしかこれは「おいで」の練習中だったような…
サラちゃん、かわいすぎます。
とても内容の濃い、充実した1時間のお教室でした。
次回までに、つるこさんと私、「おいで」「おすわり」「ふせ」がマスターできるかちょっと心配です。
サラちゃん、リロちゃん、うるちゃん、ひなちゃんお疲れ様でした。
そして、参加していただいたみなさん、お疲れ様でした。
今日習ったことを楽しく毎日の生活に取り入れましょう。
ぜひ、食事にコングを使ってみてください。
つるこさんも毎日の食事がたのしそうですよ。集中力も付きます。
次回のお教室でまたお会いしましょう。
先週の木曜日、こうめ動物病院にかわいい子猫が2匹やってきました。
兄弟に見えるこの2匹ですが、保護されたのは千葉と三崎。
体重もほぼ同じ約170g。生後5~7日でしょうか。
左は千葉から来た女の子。
右は三崎で保護された男の子。アゴヒゲもついてます。
つるこ日記
1日目、つるこさんは子猫がこわくて、私の後に隠れてる。
2日目、気になるけど、どうしていいかわからない。でもミルクは気になる。なめたい!
3日目、授乳後、子猫の顔についたミルクをなめてあげる。
つるこさん、奇跡を起こす。
女の子は、どうしもおしっこが出ず、前日は針をおなかに刺しておしっこを抜きました。
つるこさんがなめてくれたら、出るのではないかと思い、女の子のおなかにミルクを塗ってみる。
案の定、つるこさんが子猫のおなかをなめはじめ、そして、めでたくおしっこが…。
でかした!つるこ!
5日目~おしっこ、うんちのお世話を完璧にこなし、お乳をすわせる。
子猫を守るため、近づく人に吠えまくる。
9日目(本日)、男の子が保護してくれた家族の元へ帰る。
男の子がいなくなったことに気づいているのか、いないのか。
子猫のために敷いてあるヒーターを占領して寝ているつるこさんは本当に愛おしいです。
すくすくと育っている子猫の成長も楽しいですが、それ以上につるこさんの母性が芽生え、一生懸命、子猫の世話を焼き、母親として成長している姿をみることができ、とてもうれしい一週間でした。
(4時間おきの授乳ですっかり寝不足ですが…)
今日、お家に帰っていった男の子ですが、里親を募集しております。
生後約2週間、元気いっぱいの男の子です。
ビビッときた方、運命を感じた方、ご連絡をお待ちしています。
女の子はこうめさんちのコになりますので、申し訳ありませんが、お譲りできません。
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 次 > 最後 >>
3 / 5 ページ
↑PAGE TOP