〒240-0114 神奈川県三浦郡葉山町 木古庭1687-5 tel:046-878-9911
こうめ動物病院 HOME > ブログ
6月4日は「虫歯予防デー」と言われていたようですが、現在は4日から10日を「歯と口の健康週間」と言うようですね。
私たちヒトにとっても歯はとても大事ですが、ワンちゃん・ネコちゃんにとっても歯の健康は同じように大事です。
皆さんのお宅では愛犬・愛猫のデンタルケアをされているでしょうか?
我が家のつるこさんは歯磨きがとても大好きです。
なぜなら、歯磨きペーストがとってもおいしいから、1日何回でもやりたいみたいです。
これはつるこさんの歯磨きグッズです。
C.E.T 歯みがきペーストのチキン味、モルト味、バニラミント味、どれも大好きです。
上の歯は磨けるようになったので、ただ今下の歯の歯磨き練習中です。
ネコのシェンジさんはすでに口内炎ができてしまい、お口が痛いせいで、思いっきりあくびができないときもあります。
歯みがきはなかなか難しく、今は口内炎の治療の補助にバイオティーンとeFace-Vというサプリをお口に塗っています。
お陰で、口臭は改善。お口さわやかになりました。
当院では、歯みがきペーストや歯ブラシ、指歯ブラシなどいろいろな歯みがきグッズをご用意しています。
お口の大きさや性格に合わせて、やりやすく、長続きできそうなものを選びましょう。
ちょっとラクをしたい時や忙しい時、またワンちゃんのご褒美として、デンタルガムを利用するのもいいと思います。
病院でご用意しているデンタルガムは酵素の働きとカミカミしたときの研磨作用によって、お口の中の環境をよくします。
左のベチタルチュウは酵素入りでお野菜から作った低カロリーガム。
右のエンザデント オーラルケア・チュウは酵素入りで牛皮からできているガム。
どちらもほどよい硬さで研磨作用があります。
デンタルガムで気を付けなければいけないことは「硬さ」です。
硬すぎるガム、骨、ひづめは歯を傷つけたり、折ってしまうことがあり、かえって逆効果になることがあります。
歯に傷がつくと歯石は付きやすくなりますし、歯が折れてり、欠けたりすると歯髄が露出してしまい、激痛が走ったり、顔がはれたりすることもあります。
ワンちゃん・ネコちゃんは自分自身でデンタルガムを選んだり、歯みがきをすることはできませんので、
ご家族の皆さんが、適切なデンタルケア用品やガムを選んで、楽しくデンタルケアを始めましょう。
当院では無理やり歯を磨くのではなく、楽しいコミュニケーションの一環として歯みがきを継続していけるように、歯みがき指導を行っています。
歯と口の衛生週間の6月10日まで、診察にいらしていただいたワンちゃんにデンタルガム1本プレゼントします。(先着30頭)
歯みがきペーストのサンプルもあります。(ネコちゃん用のシーフード味もご用意してます。)
ご希望があれば、つるこさんの歯磨きデモンストレーションも行っています。
ネコちゃんもフィラリア(犬糸状虫)に感染するってご存知ですか?
ネコちゃんが感染する率はワンちゃんに比べると低いのですが、
感染してしまうと、ワンちゃんより症状がひどくなることが多く、とても恐ろしい病気です。
ネコちゃんのフィラリア症にかかってしまうと、食欲がなくなったり、呼吸が荒くなったりし、急に弱って亡くなってしまうことや
ある日突然死することもあります。
ネコちゃんもワンちゃん同様に予防がとても大事です。
ネコちゃんのフィラリア症はレボリューションというお薬を月に1回、塗ることで予防できます。
このお薬はフィラリア・ノミ・回虫・ミミヒゼンダニ(耳ダニ)から愛猫を守ってくれます。
わが病院スタッフ猫のシェンジもエドも月に1度、お薬を塗っています。
特に黒い被毛のエドは、一緒にお散歩へ行くと、わ~っと蚊が寄ってきて、
お散歩が終わるころには、蚊に刺されて、耳がブツブツだらけになります。
お外に遊びに行って帰ってきたネコちゃんの耳にブツブツがあったら、蚊に刺されて帰ってきた可能性がとっても高いです。
ただし、蚊に刺されてもブツブツがでないネコちゃんもいますので、刺された跡が見つからないからと言って安心はしないでくださいね。
特に外へ出るネコちゃんにはしっかりと予防することをお勧めします。
アイペットさんのHPの猫のフィラリア症の説明がとっても分かりやすいので、よかったら参考にしてください。
http://www.ipet-ins.com/oshiete/archives/778?gclid=CM3B65DhwLcCFQVZpQodLVsApw
フィラリア予防の季節になりました。
ファラリアの検査はお済でしょうか?
当院では以下のような検査をご用意しています。
6歳以上のシニア犬には健康診断を兼ねたBをお勧めします。
また、昨年フィラリア予防をうっかり忘れてしまったワンちゃんや成犬を引き取られた場合などは、
フィラリアの抗原検査を一緒にすることをお勧めします。
フィラリア予防のお薬は、錠剤、チュアブル(オヤツタイプ)、スポットタイプをご用意しております。
(フィラリア予防の注射薬を取り扱っておりません)
チュアブルの味見本もありますので、お試しになりたい方はおっしゃってください。
すでに検査がお済で、お薬をお持ちの方は忘れずに投薬してくださいね。
最後の投薬日は蚊の吸血時期終了の1ヵ月後になります。
そして必ず、11月末または12月初めまで投薬してください。
つるこさん、鎌倉由比ヶ浜「鎌人いち場」に行ってきました。
プーチドッグレスキューさんの主催する保護犬の譲渡会場で、
保護犬のみんなに囲まれて、ちょっと困ってるつるこさん。
写真撮影の順番まで、日傘で日陰を作ってもらいました。
実は5、6月って、熱中症になってしまうワンちゃんがけっこういます。
皆さん、真夏のお留守番や外出は熱中症に気を付けていると思いますが、
今の時期、まだ大丈夫なんて油断していませんか?
この時期はとっても危険なんです。
急に湿度が上がる時期でもありますし、ワンちゃんの体も暑さに慣れていなかったり、
まだ換毛が終わっていなかったり…
そして、何よりも家族のみなさんがまだ梅雨前だし…と熱中症対策をまだ始めていないために
危ない状態になってしまうことがあります。
愛犬と外出するときは、早めに給水をとることと、日陰で休むことを心がけましょう。
日なたで遊んですぐに、車に乗せたり、キャリーバック・ケージにいれると、
思っている以上に換気ができず、体温が上がることがありますので、日陰で十分涼んでからにしてくださいね。
そして、撮影会は順調に終わりました。
この方に写真を撮っていただきました。
写真の出来上がりが楽しみです。
つるこさんはフレッシュネスバーガーでひと休みしてから、
帰宅しました。
もう帰りはぐったりでした。
つるこさん、お疲れ様でした。
水曜休診日は、つるこさんと私の健康のために散歩1時間以上がお決まりになっています。
先週と今週は池上7丁目第3公園へ。
なんと、公園の木陰のベンチに座ってまっすぐ見ると、遥か彼方にこうめ動物病院が見えるんです。
その眺めがとても気に入り、今週も坂道を登って第3公園まで来ました。
道路の先のほうに見えてるのですが、この日は病院の上から煙が上がっていて、まるで火事になってるみたいでした。
この写真ではちょっとわかりづらいですね。
水曜日のお散歩用に携帯用水入れも購入。
これでもう少し暑くなっても大丈夫。
今週末(26日)、つるこさんは鎌倉由比ヶ浜「鎌人いち場」にお出かけの予定です。
ドッグレスキュー poochさん主催の写真撮影会に参加してきます。
プロのカメラマンさんに写真をとってもらうんです。
撮影会に向けて、ぐしゃぐしゃに伸びた毛を毎日ちょっとずつトリミング中です。
鎌人いち場は、地元のおいしいお店の屋台や、手作りの雑貨を販売している人たち、マッサージのテント、ダンスや演奏などもあって、とても楽しいイベントです。
去年、遊びに行きましたが、1日いても飽きないイベントでした。
お時間のある方は、ぜひ参加してみてください。
撮影会の報告も楽しみにしていてください。
つるこさんが、シュナプーのムックさんに恋をしました。
つるこさんの一目惚れです。
かわいいポーズをしてみたり、
つるんでみたり。
おもちゃに全く興味がなかったつるこさんですが、
ムックさんと遊んでるうちにおもちゃの楽しさを知りました。
以前、つるこさんにおもちゃを投げてみたり、鳴らしてみたりと、
あれこれやってみましたが、完全に知らんぷり。
でもムックさんがおもちゃで遊ぶのをみて、すぐに参戦。
犬が犬同士遊ぶ大事さを改めて感じました。
そして、最後にはつるこさんがおもちゃを横取り。
やさしいムックさんはいつも譲ってくれました。
つるこさんは4日間、めーいっぱい遊びましたが、
一匹になってもおもちゃ遊びするかどうか、明日からのつるこさんの反応が楽しみです。
昨日、天気がよかったので、大楠山に行きました。
小学生のころ、遠足などで芦名口から何度か登頂したことがあって、
そのイメージで緩い坂道が続くのかと思っていたら、
阿部倉からの登山道の激しさにびっくり。
朝の散歩のついでに来るようなところではなかったと後悔。
つるこさんは足の毛に絡まる落ち葉が気になるようでしたが、
階段も急な登り坂も楽しそうにぐいぐい登って行きました。
私がへばるとペースを緩めてくれるつるこさんの優しさに感激しながら、
汗だくになって、頂上にたどり着きました。
頂上には30年前と変わらず、大楠山ビューハウスがあり、
展望台からの眺めも最高でした。
結局、登頂だけで力尽きてしまい、帰りは車でお迎えを要請することに…
次は準備をしっかりして、お弁当を持って、登りたいと思います。
ようやく働く気になったのか、シェンジが病院のパトロールを始めました。
仕事内容は診察終了後の臭いチェック。 病院中をクンクンして、何か臭うときはアピールします。
これは受付の下に居るつるこが臭い!って顔です。
一回りすると2階に戻り、気が向くと2階の窓から不審者チェック。
人も猫も犬も苦手なので、表舞台には出てこれませんが、地味に活動中です。
たまに2階の窓や階段の上から覗いているので、探してみてください。
ご挨拶が遅くなりました。
院長の澤柳です。
当院のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
内覧会、開業からあっという間に1ヵ月が経ちました。
すでにご来院いただいた方々、ワンさん、ニャンさんありがとうがざいます。
当院ではワンさん、ニャンさんたちが怖い思いをしないような診療を心がけていいますが、
来院してくれたみなさんはどうだったでしょうか?
診察台の上で震えてしまったコもいましたが、ぜひまた病院に寄ってください。
病気でない時にも、病院に遊びにきて、病院と私たちスタッフにどうか慣れてください。
治療が必要になった時や、いろいろな事情でお泊りしなくてはいけなくなった時に、
病院に慣れていれば、かなりストレスが軽減されます。
病院が大好きなコも、ぜひまた遊びに来てください。
GW明けにはドッグランもオープンします。
研修中の新人犬、つることお友達になってくれるとうれしいです。
また、ご家族のみなさんも不安なことや心配事、つらい気持ちを持ち帰ってはいませんか。
病気っていう程ではないけれど、ちょっと気になることや困ったことがあれば、気軽にお話しください。
おしゃべりも、うちのコ自慢も大歓迎です。
これからもこうめ動物病院をよろしくお願いいたします。
ようやくこうめ動物病院を開業することができました。 これから精一杯大好きなワンちゃん、ネコちゃんのお話を掲載していきます!! よろしくお願いします。
<< 最初 < 前 1 2 3 4 次 > 最後 >>
4 / 4 ページ
↑PAGE TOP